【SEO】Google『コアアルゴリズム アップデート』とは

 

Googleのコアアルゴリズム アップデートとはGoogleが年に数回行う、アルゴリズムの大幅なアップデートです。

 

1. 知っておくべきは、YMYL

YMYLとは、「Your Money, Your Life」の略でして、GoogleがSEOの評価指標として新たに加えたものです。

すんごいざっくりな解釈だと、「人生に大きな影響を与える分野は、適当な記事を書いても上位は取れませんよ」みたいな感じです。

 

2.E-A-Tも覚えておこう

E-A-Tとは下記単語の頭文字をなぞったもの。

・専門性(Expertise)

・権威性(Authoritativeness)

・信頼性(Trustworthiness)

上記もすんごい大雑把に解説すると、要するに「ブランディングが大切ですよ」という話です。

例えば、「SEOに詳しいのは◯◯さんだよね」といった感じで、この「◯◯さん」を目指したらOKです。




3.Googleのコアアルゴリズム アップデート後のSEO対策について

アップデートによって順位が上がった場合、それは「今までの発信が、Googleに評価された」ということです。

順位を上げるには下記の点を意識しましょう。

①経験に基づいた専門情報を発信すること

②SEOだけじゃなく、SNSでブランディングを意識すること

③読者のために、ある種の無駄な記事も書くこと




①経験に基づいた専門情報を発信すること

やるべきことはシンプルで、専門分野を明確にして、その分野において、経験からわかったことを、読者に寄り添って発信する、という感じです。

 

②SEOだけじゃなく、SNSでブランディングを意識すること

以前はWordPressで適当なまとめ記事を書けばすぐに上位を取れる時代だったのですが、もう通用しません。

SEO対策だけやれば大丈夫という時代ではなくなってきています。

SNSも手を抜かないようにしましょう。

なお、アフィリエイターはSNS運用が適当な場合が多いので、ブロガー勢はチャンスです。

ブログなら、Twitterと相性がいいので、これを機に、戦略的に始めてみてはいかがでしょうか。

 

③読者のために、ある種の無駄な記事も書くこと

例えばアフィリエイターの思考だと、青汁を売りたいなら、「青汁 メリット、青汁 効果、青汁 比較」みたいなコンテンツを作っていきます。

これは「商品販売から逆算したコンテンツ作成手順」です。

ゴールから逆算しているので、売上は伸びやすいです。
しかし、これって本当に読者フレンドリーでしょうか。

青汁を紹介するのもいいですが、それ以上に「健康な習慣の作り方」とかも重要でしょう。

こういったコンテンツがあったほうが、順位が安定しやすい時代かな、と思っています。

話を戻して、なんでブロガー勢の順位が上がったかというと、こういった感じで「ある種の無駄な記事(=直接的に売上に繋がらない記事)」が多いからかなとも思います。

 

 

4.最も重要なこと:個人の影響力の最大化

これからやるべきことは、「個人の影響力の最大化」かなと思っています。

影響力の最大化を目指せば、結果としてブランディングにも繋がります。

そして、個人ブランドを使いつつ、著名人にもインタビューなどしやすいと思いまして、その際に作られたインタビュー記事には、権威性が生まれますよね。

ブロガーなら、指名検索を伸ばすべきです。

これは時間がかかることですが、Googleのアップデートをみつつ考えると、間違っていない戦略かなと思います。




SEOの最新記事8件