本記事では、WordPressでのブログ開始手順を5つに分解してまとめました。
初期におすすめのプラグインについても紹介していますので参考にしてみてください。
1.『5つの手順』
ハードルが高そう。
サービスはどんどん便利にわかりやすくなってるよ。作業は1~2時間で完了します。
まずは概要を理解しましょう。下記のとおりです。
①ドメイン取得
②サーバーレンタル
③ドメインとサーバーの紐付け
④WordPressのインストール
⑤WordPressテーマの設定
①ドメイン取得
ドメイン販売サイトは数多くありますが、どこも大差はありません。
無難なところは、ムームードメインです。
こだわりのない方は、ムームードメインでドメイン取得しましょう。
[ドメイン名はどうしたらいい?]
ドメイン名もなんでもOKです。
なお、特に理由のない限り、日本語ドメインは避けましょう。
また、ドメイン名の末尾はさまざまなパターンがあります。
※例:[.com], [.co.jp], [.net], [.me], [.org]
ドメインによってSEOの強さが変わるといった話もありますが、実際には影響はないようです。
②サーバーレンタル
初心者にはロリポップかエックスサーバーがおすすめです。
コストを最小限にしてブログを始めたい方や本格的にブログで収益を稼ぐことまでまだ考えていない方はロリポップがいいでしょう。
機能(実用性)まで考慮して考えると、エックスサーバーが無難です。
コスパも比較的優れています。
イメージとしては、月1,000円のエックスサーバーで、50万PVまで耐えられる感じです。
③ドメインとサーバーの紐付け
ムームードメインとロリポップ(またはエックスサーバー)の契約が完了したら、両方を紐付けします。
初めての場合、ちょっとややこしいかもですが、下記手順に従えばOKです。
④WordPressのインストール
ロリポップまたはエックスサーバーの管理画面からワンクリックでWordPressのインストールができます。
⑤WordPressテーマ(テンプレート)の設定
ここが一番時間のかかる点です。
いわゆる、サイトデザインの部分です。
こだわりがあると果てしない時間がかかります。
WordPress内でインストールできるテーマは数多くあるので、その中から好きなものを選んでインストールしましょう。
なお、テーマは有料と無料のものがありますが、有料のほうが機能が充実しています。
尚、有料テーマの方がアクセスアップしやすいといったことはありません。
気に入ったテーマが見つかったらWordPress管理画面からインストールしましょう。
2.プラグインは適正利用を心がけよう
WordPressを使い始めはプラグインを沢山取り込みがちです。
しかし何十個もいれたらメンテナンス不可能になります。
定期的にアップデートしないとセキュリティホールが生まれやすくなり、ハッキングされる可能性が高くなります。
プラグインを入れると、そのプラグインを動作させるためのスクリプトが読み込まれるのでサイトパフォーマンスも低下します。
インストールするプラグインはだいたい15個程度、多くても20個以内におさえておくのが無難です。
サイトパフォーマンスが気になる方はPageSpeed Insightsをチェックしましょう。
3.WordPressに入れるべきおすすめなプラグイン5選
WordPressに入れるべきプラグインは5個です。
さっそくご紹介していきます。
①Table of Contents Plus
有効化しておくだけで自動的に目次を生成するプラグイン。
すべてのページとカテゴリーをリスティングするサイトマップも出力できます。
目次のレイアウトデザインもアレンジ可能です。
目次を付けるだけでだいぶ記事っぽくなるのでおすすめです。
②LIQUID SPEECH BALLOON(+Gutenberg)
会話形式の吹き出しデザインを Gutenberg ビジュアルエディターで作成できます。
記事は商品の説明などで冗長になりやすいですが、合間に要約や感想を吹き出しで入れることで読者が読み進めやすくなる効果があります。
こうゆうやつね。
このプラグインは Gutenberg というプラグインを有効化していないと使えません。
合わせてダウンロードしておきましょう。
③Classic Editor
現行のエディタ画面は機能が充実している反面、ITスキルの乏しい人にとっては使いづらいという面があります。
個人的には作業のしやすさで言えば旧型のエディターの方がはかどるのでClassic Editorを使用しています。
なお、旧型のエディターにすると、Gutenbergが旧型エディターに対応していないためLIQUID SPEECH BALLOONのアイコンが編集画面に表示されなくなってしまいます。
Classic EditorのままLIQUID SPEECH BALLOONを使う場合は、吹き出しのコードをそのまま加える方法になります。
手順1 一度現行エディターでLIQUID SPEECH BALLOONを使用
→この時に吹き出しの色やデザインを決定する
手順2 吹き出し部分のコードをコピー
手順3 Classic Editorを有効化して、それ以降の記事にはコード貼付
意外とこのやり方のほうが楽なのでおすすめです。
吹き出しのコードは↓のようになっています。探してみましょう。
<div class=”wp-block-liquid-speech-balloon liquid-speech-balloon-wrap liquid-speech-balloon-01″>
<div class=”liquid-speech-balloon-avatar”>
</div>
<div class=”liquid-speech-balloon-text” style=”border-color: #d8ecf9; background-color: #d8ecf9;”>
<p>セリフ入れるところ</p>
<div class=”liquid-speech-balloon-arrow” style=”border-color: #d8ecf9;”>
</div>
</div>
</div>
吹き出し用アイコンは別途用意しましょう。
アイコンの登録も簡単です。
④All in One SEO Pack
meta descriptionとmeta keywords入力用に使います。
⑤Google XML Sitemaps
サイトマップ送信を自動化します。
プラグインをONにしたあとに、Webマスターツールでサイトマップを送っておきましょう。
以上、参考にしてみてください。