さいて~しょんって何?
リンク無しで言及されることを指します。
検索エンジンの評価指標のひとつになっているみたいだよ。
サイテーションとは直訳すると「引用・言及」という意味です。
リンクはないがお店などの名前がブログ等に書かれる(言及される)ことを指します。
サイテーションはGoogleマップの検索やローカルSEOで用いられ、上位表示に大きく関わってくるものと考えられています。
サイテーションとは
検索エンジンのアルゴリズムの評価指標になっている(と言われる)要素の一つです。
主に「第三者に引用された事」や「第三者にサイト名など固有の単語が言及された事」が該当します。
あなたのサイトが噂になったり褒められたり批判されたり、と言った要素も含まれます。
例えば、ある飲食店のお客さんが、ブログなどでお店の情報や口コミをブログなどで紹介する際に、リンクは貼らなくとも、そのお店の名前に言及されるような場合が考えられます。
サイテーションはリンクではなく文字列なので、被リンクとは明確に違います。
サイテーション→「Googleって便利だよね」
Web検索(オーガニックSEO)では一般にリンクである必要があると考えられますが、サイテーションは特にリンクがなくとも特定のサイト名・URL・住所などが「引用・言及」された際に、被リンクのような効果があると考えられています。
「他の人に自分のサイト名をネット上でいっぱい言及されたら検索順位上がるっぽい」という事が言われてる訳です。
サイテーションのSEO効果
Googleは自身の検索エンジンの質の強化を続けており、検索エンジンGoogleがどれだけユーザーの求める結果を表示できているかを評価しています(検索品質評価)。
検索品質評価では、そのWebサイトが他のユーザーにとってどう見られているか(思われているか)も併せてチェックしています。
そのサイトにどれだけサイテーションがあるか、好意的なのかそうでないのかも考慮してWebページを評価し、アルゴリズムにフィードバックを行っていると考えられ、サイテーションの数や質がオーガニックSEOに(少なくとも間接的に)影響している可能性が高いです。
サイテーションが多くても批判的なサイテーションが多い場合(炎上など)、リアルビジネスに影響するだけでなく、SEOにも悪影響がある可能性があります。
なお、地域ビジネスの場合、サイテーションは非常に重要な要素です。
より多くのサイテーションを獲得し、各情報が自分のビジネスであるとGoogleが認識できるように、NAP情報を統一させておくことが1つのポイントです(NAPとは、名前(会社名や店名)・住所・電話番号のことです)。
被リンクの代わりに活用する
SEO対策にとって最重要である被リンク。
その被リンクが、獲得しにくくなっていると言う事にお気づきでしょうか?
今やSNSの台頭などで、被リンクを貼ると言う行為のハードルが年々上がっているからです。
そんな時代に、簡単に被リンクに近い効果を得られるのがサイテーションです。
サイテーションは被リンクとくらべて、獲得するハードルが低いです。
被リンクはリンクを設置してもらうに至るまでの作業工程が多すぎるという難点があります。
一方、サイテーション獲得の場合は「言及されるだけ」で良いので達成が比較的容易です。
また上記の通り、世界のSEO業界において、被リンクと同等の効果を唱える説が優勢です。
つまり言及される数が増えるほど検索順位に影響する可能性が高いと言う事です。
サイテーションの仕組み
まずここではサイテーションを「サイト名が第三者に言及される事」と定義しておきます。
基本的にはサイテーションの増え方については、以下の方程式っぽいもので表すことが出来ます。
C = I × E
これは Citation数 = Impression数 × Engagement率 と言う事です。
言い換えると、
引用される回数 = 目立った回数 × 人に行動させた割合
とも言えます。
サイテーションビルディングは見ての通り、まず「インプレッション=人目に付いた回数」が最重要かつ、最もあなたにとってコントロールしやすい要因です。
もう一つのエンゲージメント率と言うのは、人があなたのサイトの内容に何らか心を動かされ、そしてネット上で言及するまでの機微を割合として表しています。
言及でさえあれば、賞賛も批判もどちらも含みます。
要は話題になっている状態を指します。
エンゲージメント率はあなたにとってコントロールしにくい要素が多いので、まずその確率を上げる方法が必要になります。
サイテーションの実践(サイテーションビルディング)
以下で、具体的なサイテーションビルディングの手法をいくつか紹介します。
①サイト名を短い&個性的なものにしよう
②SNSで拡散しよう
③ゲストポストを試そう
④色々なプラットフォームに拠点を置こう
⑤広告でimpだけを稼ごう
①サイト名を短い&個性的なものにしよう
上記の「C=I×E」の公式のうち「Engagement(ユーザー行動)」を高めるための手法です。
個性的と言っても、他のサイト名と重複を避けられさえすれば何でもOKです。
また、サイト名はなるべく短いものが良いです。
なぜなら書きやすいし覚えやすいから。
サイテーションが成立しづらいケースを挙げると、「○○サービス比較ランキングまとめ」みたいなサイト名ですね。
SEO意識し過ぎたサイト名だと被ります。被ると第三者がこのサイト名を言及しても、検索エンジンからすればどのサイトについて言っているのかわかりません。
②SNSで拡散しよう
サイテーションビルディングはimpression=人目に触れる事が重要かつ、自分でコントロールしやすい要素です。
目立つために、主にSNSを使います。あなたのサイトのターゲットがよく入り浸るSNSが良いです。
例として写真をブログに掲載するなら、InstagramとPinterestは親和性が高いです。
動画ならYoutubeが必要になりますし、若い世代がターゲットならtiktokが絶対良いです。
それぞれのSNSだけにしかいないユーザーが少なからずいるので、複数のSNSを使うことをオススメします。
注1:どんな場合であれTwitterをメインにする
あなたの主戦場がインスタでもYoutubeでも、サイテーションビルディングの拠点はTwitterにしてください。
何故かと言うと、言語がメインコンテンツとなるトッププラットフォームだからです。
サイテーションは言語のコミュニケーション上で発生します。
サイテーションビルディングは、人に言語でアピールし、言語の書き込みをして貰うSEO対策です。
これに最も適しているのはTwitterです。
注2:サイト名1点だけをとにかく強調する
サイテーションビルディングは、サイト名1点突破が基本です。
・アカウント名にサイト名を入れる
・プロフィール欄にサイト名を入れる
・ブログ更新を知らせるつぶやきにもサイト名を入れる
・自分のブログについて触れるたびサイト名を出す 等々。
サイテーションされたいものをサイト名にすると決めたなら、サイト名だけの強調に徹して下さい。
よくやりがちなのが、サイト名をぶらしてしまう事です。
例えばサイト名の正式名称と略称の2つを自ら使ってしまう事は、サイテーションを最短距離で得るための妨げになり得ます。
略称を使うならそれでも問題ないので、どちらか1つに絞りましょう(と言う理由もあって略称の用意が必要ない、短いサイト名を推奨しています)。
注3:頻繁に更新する
基本的な事ですが、更新頻度の高さは当然ながら重要です。
できれば毎日、少なくとも週1記事は更新しましょう。
サイト名をつぶやく言い訳ができるからです。
月に1回とか2回ぐらいしか更新しない場合、サイト名を呟く言い訳として過去記事を違った切り口で呟いてみる等はありだと思います。
また、更新は淡々とでOKです。
ただ粛々と記事を更新し続けるだけでもサイテーションビルディングになります。
注4:サイテーションビルディングを支えるのはコミュニケーション
要するに、SNSで色々な人と密にコミュニケーションを取り、仲良くしておく事で、自分のサイトについて触れてもらいやすくなります。
同時にサイテーションビルディングで重要なのは、あなたが他の人のサイト名をつぶやいてあげる事です。
つまるところ、SNSのコミュニケーションにおいては、互いに持ちつ持たれつと言う側面があります。
お互いに互いのサイト名を話題にしてあげると言うコミュニケーションをサイテーションビルディングで目指せると良いでしょう。
③ゲストポストを試そう
ゲストポストとは、おおまかに「他の人のブログやサイトに投稿すること」と捉えて下さい。
また第三者のサイトの対談企画に呼ばれる事、インタビューを受ける事などもおすすめです。
これの何がおすすめなのかと言うと、自分のサイト名を第三者のサイトに掲載できると言うサイテーションビルディング上のメリットがあります。
これは欧米だとSEOチートやマーケティングチートみたいに思われている節があり、かなり積極的にやっている人達も少なくありません。
④色々なプラットフォームに拠点を置こう
SNSで拡散する以外にも「人目に触れる」ために、色んなプラットフォームにアカウントを作成しておきましょう。
もし既にあなたのサイトが有名なら、または企業などとして実名を出しながらサービスを展開している場合、Wikipediaの登録はサイテーション構築に最強なので、必ずページ作成を行って下さい。
Wikipediaがなぜ強力なのかと言うと、こんな理由があります。
・ある程度信頼性を担保してくれるためサイテーションビルディングに向いている
・複数人が編集に参加するため、勝手に育ってくれるバックリンクでもある
他にも、PVが瞬間最大風速高めになりやすいメディアで言えば、
・averまとめやTogetterでセルフまとめを行う
・noteで記事を書く
・qiitaで記事を書く
・SlideshareやSpeaker Deckでスライド資料を公開
と言うのもありです。
あとSlideshareはLinkedinの傘下なので、やるならLinkedinにもアカウントを作っておくと良いです。
⑤広告でimpだけを稼ごう
「インプレッション=人目に晒す」で最も手っ取り早いのは、広告です。
Google広告のリスティングやリマーケティングで低単価で入札・運用してみる事もお勧めです。
ポイントは下記の点。
・入札するキーワード数を増やす事
・クリック率を抑える事(シンプルなタイトル、ディスクリプションにする事)
・QS(品質スコア)をなるべく上げる事
これらは互いに相反する事もあって難しい場合も多いのですが、少額予算でできますので、時間を買いたい場合はお勧めです。
立ち上げ直後のサービス名でも指名検索の増加ペースが速く、サイテーションビルディングに効果があります。
ただし広告のこういったクリックさせないでimpだけを稼ぐような使い方は本質ではないため、ある程度指名検索が増えたらSNS運用に軸足をシフトして下さい。
サイテーションが増えたかどうか調べて見よう
調査の仕方としては、「エゴサーチ」とほぼ同じ事をやります。
ただいわゆるエゴサと大きく異なるのは、賞賛も批判も気にしなくていい、という点です。
とにかく1つでも多く引用されたり、噂になったり、言及されていれば勝ちってこと。
①定量的な調査方法
サイト名で検索して、サイトリンク表示を確認しましょう。
これが表示される状態になれば、検索エンジンはあなたのサイト名を固有名詞だと認識しています。
ここから先、検索クローラーがあなたのサイト名をネット上で発見したら、あなたのサイトに対しての被リンクと近い効果を得られる可能性が高いのです。
②定数的な調査方法ベスト5
数字は常にトラックしておきましょう。
・特に主戦場にしていなくてもTwitterではかならず検索
・Googleの月間検索ボリュームを見る(Google広告のキーワードプランナー)
・Google Search Consoleでサイト名(=指名検索)検索数、クリック数などを見る
・Googleで””でサイト名を検索しインデックスされたページ数を見る
この中で最も重要なのはGoogle上のデータです。Googleに直接残るデータが、検索順位にダイレクトに影響する可能性があるからです。
Googleでの直接検索については1ドメインにつき最大4件しか表示されないため、検索結果に表示された数値よりもっと多い可能性があります。
検索競合と必ず比べる
ターゲットとする検索キーワードで自分より上位にいるサイトがあれば、そのサイトと比較しましょう。
なぜ上で定数的な調査方法を紹介したかと言うと、検索順位が相対評価だからです。
つまり他のサイトと比べられて順位が決まるため、サイテーションビルディングでも何かしら定数的な指標を持ちながら、出来る限り競合サイトより数値の面で上に行く必要があります。
まとめ
サイテーションビルディングは「人目に触れる」×「言及しやすいサイト名」がベストと言うお話でした。
以上、参考にしてみてください。