トラリピを2019年3月から運用しています。
現在8通貨ペア運用中(トルコリラ、メキシコペソは対象外)です。
今回は7月のトラリピ運用結果を報告します。
↓トラリピって何?って方はコチラ
1.今月の運用結果
今月の実績はご覧のとおり。
トラリピ:7月実績
・運用総額[月初]:10,292,586円
・実レバレッジ[月平均]:約2.9倍
・実現利益(単月): +160,888円(単月ベース19%/年)
・実現利益(累計): +453,474円(累計ベース11%/年)
・運用残高[月末]:10,453,474円
利益の積上げも進んだけど、思ってたより実レバレッジの上昇が早かったね。
一方向への値動き(主に下落)が多かったみたい。
引き続きこまめに推移を確認する必要があるね。
2.7月の取引雑感
米中通商摩擦の影響でAUDとNZDは軟調⇒評価損が増加。
全体的に軟調な中、CADは我関せずで利益積み上げに貢献してくれました。
市場は派手な動きはなかったね。
嵐の前の静けさってやつかな?
7月は月初にポジション見直しをしただけであとは特に設定をいじらず。
月初に米中間の関係改善が進みそうな兆しが出たため、月の前半は為替がバランスよく上下してました。
この時点ではコンスタントに1日7000円くらい利益が積み上がってました。
月の中盤から後半は材料も少なく軟調な展開。
月末の米中の通商協議やFOMCを見越して全体的に様子見ムードとなり利益はあまり望めませんでした。
市場は全体的に軟調、良く言えば想定レンジ内で安定的に推移してますが、1ヶ月分の「溜め」を作ったという見方もできます。
今後、何をトリガーにして市場が動いていくのか注意して見ていく必要があります(いつもそうですけどね)。
3.トラリピ以外のロボアド投資はじめました
少額ですがループイフダン、トライオートETF、THEOでの運用もはじめました。
何ごとも経験してみないとね。でも全部管理できるかな。
7月にループイフダン[FX]、トライオート[ETF]、THEO[ETF] の3つの運用を開始しました。
下記のことを調査することを目的にしています。
①少ない資金でも安定的に運用できるのか
②FX(ループイフダン)とETF(トライオート)のどちらが高い利益を得られるか
③それぞれの利益率の目標ラインはどの程度か
また、それぞれの運用方針は以下のとおり。
運用方針
ループイフダン[FX]・・・10万円で運用(積立しない方針)
トライオート[ETF]・・・10万円で運用(積立は今後検討)
THEO[ETF] ・・・ 1万円で運用(毎月1万円を積立て運用)
FXと異なり、ETFは基本的に追加の積立を必要とするものなので、トライオートETFとTHEOについては相場環境を見極めながら積立入金を行っていく予定です。
3つともまだ運用を開始して2週間程度ですが、今のところループイフダンが利益面で先行してます。
また、THEOはトライオート以上に長期的な視点での投資となりそうな予感です。
引き続きメインの運用はトラリピですが、上記の運用実績も定期的に報告していきますので、投資選択の参考にしてみてください。
皆さんが投資に希望を抱けるようなレポートを作れるよう、今後の相場変動と利益の増大+収益安定化に期待します!