トラリピを2019年3月から運用しています。
現在8通貨ペア運用中(トルコリラ、メキシコペソは対象外)です。
今回は12月のトラリピ運用結果を報告します。
↓トラリピって何?って方はコチラ
1.今月の運用結果
今冬はサプライズに乏しいですね。踊り場って感じでしょうか。
今月の実績はご覧のとおり。
トラリピ:12月実績
・運用総額[月初]:13,376,973円(実レバレッジ 約3.0倍)
・追加入金[累計]:+2,000,000円
・実現利益(単月): +180,831円(単月ベース16%/年)
・実現利益(累計): +1,604,141円(累計ベース16%/年)
2.12月の取引/市場雑感
12月は仕事が忙しすぎて全く日次把握が出来てなかったです。。。
しかし12月も前月に続き相場がおだやかでした。
利益は物足りなさもありますが11月の実績を少し上回って着地したので悪くはない結果です。
利回りは単月ベースで16%、累計ベースで16%。
トラリピに投資を集中してもいいんじゃないかと思えるレベル。
どうかトラリピが多くの人に知れ渡らないようにと願うばかりです(願)。
3.2020年1月の運用の考え方
約10ヵ月トラリピの運用を行ってきました。
この間に設定やポートフォリオ戦略もそれなりに自分の形が出来あがってきました(トラリピの先人たちの情報発信のおかげです)。
利益やレバレッジも目標ライン内でコントロールできるようになり少し自信がついてきました。
個人的にはどこかのタイミングで更に資金を追加投入して利益の拡大をしていきたいと考えてます。
レバレッジは3.0~5.0倍以内での運用を心掛けていたところ、年末は3.0倍で取引を終えることになりました。
平時5.0倍前後に持ってきてもいいかもな~とは思いますが、一度くらい急激な市況変動でどれだけ倍率が変動するのかまだ体感でつかめていないので、それを経験するまではもう少し様子を見ます(シミュレーションしたり自分で計算すれば出せるものですが面倒でやってません)。
マーケットの方はどうでしょうか。
米国景気は復調の傾向、FRBは利下げ打ち止めの確度上昇中という状況。
米中通商協議も時間かかってますがソフトランディングの方向にあるし、そこまで悲観的になる必要はないんじゃないかと個人的には思ってます。
ただ、どれもまだ実現したわけではないものばかりで、ひとたびネガティブなサプライズがあれば一気にリスクオフムードに流れる可能性も秘めてます。
トランプさんの弾劾裁判とか、経済だけでなく政局運営にも悪影響を及ぼしそうなイベントもまだ残っているので注意しないといけません。
来年も作戦は変わらず「本格リセッション前に出来る限り利益を蓄積⇒運用資産の増強⇒レバレッジの良化」!
引き続き皆さんが投資に希望を抱けるようなレポートを作れるよう、今後の相場変動と利益の増大+収益安定化に期待します!