トラリピで2000万円を運用し、月平均25万円以上の不労所得を得ています。
現在8通貨ペア運用中(トルコリラ、メキシコペソは対象外)です。
今回は2020年3月のトラリピ運用結果を報告します。
コロナショックのおかげでトラリピ設定ミスが判明。
その結果、トラリピ運用後初めて損切を決行!
辛いけど自分のミスなので仕方ない(泣)
その結果も含めて報告したいと思います。
↓トラリピって何?って方はコチラ
今月の運用結果~コロナショックで損切決行!~
実績はご覧のとおり。
★2020年3月実績★
・運用総額 : 24,131,770円(実レバレッジ5.6倍)
・単月利益 : -1,191,353円(単月ベース-59%/年)
※内訳※
売買損益 +1,640,819円 ←単月記録更新!
損切 -2,832,172円
・累計利益 :+1,940,417円(累計ベース9%/年)
前向きに行こう!
関連:【2020年2月】トラリピの運用実績報告!~大損?スワップ振替しました!~
5か月分の利益を出したのに損切で9か月分の利益が散華( ◜ω◝ )
差し引き4か月分のマイナス。
原因は主に豪ドルとカナダドルの設定ミスというか管理ミス。
前年の2019年はあまり相場が動かなかったため、特定のレンジのポジション量を増やして利益を生み出してました。
もともとはリーマンショック級の相場変動にも耐えられる設計にしていたのに設定をいじりすぎてロスカットラインがいつの間にか90円台後半あたりに上昇。
ぎりぎり耐えられる水準でしたが3/9の週は寝てる間にロスカットを食らう可能性が非常に高かったため、精神的安定を優先して損切を決行。
自分のミスなので仕方ないですね。
結構なマイナスなんですがこの1か月間で評価損の増大にも損失の発生にも耐性がついたのか(もしくはマヒしたのか)あまり気にしていません。
むしろ退場さえしなければまた利益は出せるという自信もつきましたし、やはりトラリピ自体が信頼できるツールだと確信が持てるようになりました(スワップコストの件は除いて)。
利益は積み上げられませんでしたが退場しない限り経験は積み上げ続けられます。
まずは失った4か月分の利益を取り戻すためマーケットの勉強をしながら運用を続けます。
トラップの本数は1円当たり10本だった当初の設定を変更し、半分の5本に修正してます。
4~6月はこの設定のままでいく可能性が高く、当初想定より利益は減る見込みです。
仕方ないね( ◜ω◝ )
ちなみに株や原油がいまかなり割安な状況。
損失の補填はそっちで稼いだほうが早そうかなと思い数年ぶりに株とETFを買い増ししてます。
そして狙いどおりいまのとこ順調に利益が出てます☆
身に沁みました。
6月末まではこのスタイルでやっていく予定です。
報告は引き続きトラリピの運用実績がメインですが、株式運用についてもたまに話題にします。
ひきつづきみなさんとコロナショックを乗り越えて利益を積み上げていきたいと思います。
がんばりましょう!
↓ トラリピ先駆者として著名なあっきんさんと鈴さんが書籍を出版しました!
↓ トラリピの魅力がわかりやすく書かれてますので興味のある方はぜひ!!